加藤 郁生さん
浜通りで学生の可能性をあけはなつ!
大学生向けのスクール事業を展開する「アケハナ株式会社」の社長を勤める加藤さん。社会に出る前の大学生を積極的に企業に送り込み、さまざまな取り組みを通じて、学生たちに学びの機会を作り出す事業を展開しています。加藤さんが考えているのが、福島県の企業に学生を送り込み、学生は学びながら、そして企業は学生の発信力を活用しながら、お互いにメリットのある情報発信を展開するというもの。
多くの企業で問題となっているのが「発信力」。その部分を学生が担うことで、学生にリアルな経験を積ませるとともに、企業にとってもメリットの大きい発信につながり、その取り組み自体も社会的に評価されるような取り組みにできれば、企業だけでなく「地域」のプレゼンスも上がるのではないか。加藤さんはそう考えています。
そこで加藤さんが集めたいアイデアは、若者の可能性を「開け放つ」事業にするにはどうしたよいか。ブレストでは、情報発信に留まらない「地域づくり」での学生の活用について意見が交わされました。さっそく「暮らしをスマートにする学生プロジェクトを展開したい」と加藤さん。町づくりの専門家に学生たちと話を聞きにいき、徹底したリサーチからスタートさせたいと目標を語りました。
●ブレストテーマ
学生の可能性を「開け放つ」ための事業アイデアを集めたい。
●加藤さんが絞り込んだアイデア
学生たちと「地域づくり」を視野に入れた活動を展開する。
●ベビーステップ
地域づくりの専門家に話を聞きにいく。
企業の発進力向上。これは福島県全体の企業が抱える問題かも知れません。その問題を学生とともに解決し、その発信の場を「人材育成」の場にもしてしまおうという野心的なアイデアです。優秀な学生たちとの連携が生まれれば、企業と学生、そして地域の接点が生まれます。地域づくりを視野に入れた事業。加藤さんのビジョンに共感です。
Leave a Reply