オンラインミニ浜魂開催レポート 2020-07-27 お知らせ, オンラインミニ浜魂 浜通りで本気でアクションする人を地域のみんなで全力応援する、全員参加型のプレゼン&ブレストイベント「浜魂」。今回は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、登壇者を一組に限定し、オンライン上でディスカッションの場を設ける「オンラインミニ浜魂」を初開催しました。 ◆「オンラインミニ浜魂」開催概要 【開催日】2020年7月13日(月)20:00~21:30(19:45ミーティングルーム開放) 【会...
子供から大人、高齢者すべてが笑顔になれる場を作りたい! 「多世代交流型ボードゲームカフェ」で地域の問題解決 2020-03-31 プレゼンを見る, 第28回浜魂 i-step株式会社 代表取締役/藤井 秀徳さん 現状の課題や思い 「すべての人に健康と笑顔と元気を」をビジョンに、高齢者の介護や障がいを持つお子さん向けのサービスを提供しているi-step株式会社。 保険サービスではカバーしきれない領域に対応するため、様々な人が集まり、子供も大人も高齢者もつながることで、楽しく過ごしながら問題解決ができる「多世代交流型ボードゲームカフェ」の立ち上げを予定しています...
防災×園×地域、園を中心とした地域防災コミュニティを構築しよう! 2020-03-31 プレゼンを見る, 第28回浜魂 学校法人明照学園/吾妻学さん 現状の課題や思い 2019年の台風19号では、学校法人明照学園の運営する「九品寺附属平窪幼稚園・くほんじひらくぼ保育園」も甚大な被害を受けました。 「九品寺附属平窪幼稚園・くほんじひらくぼ保育園」では、被災前よりもよりよく、そして、気候変動等に対応できるような園づくりを進めるため、園舎2階部分に避難所機能を設けて地域防災の拠点になるような施設に改修するなど、園を中心にし...
時間・空間・背景を超えて関わる全員が活躍できる仕組みをデザインし、新しい参加型モデルを発展させたい! 2020-03-31 プレゼンを見る, 第28回浜魂 一般社団法人ふるさとと心を守る友の会 代表理事/谷咲月さん 現状の課題や思い 大熊町の帰還困難区域の「もーもーガーデン」で、被災牛を生かして地域のエコ草刈りを実施している「一般社団法人ふるさとと心を守る友の会」。 草をお腹一杯食べてもらうことで、餌代を浮かす一方、人の草刈りの手間を省き、そのままだと山林化してしまう農地を回復させ、地域の景観美化や環境保全などにつなげる、人・動物・その他自然、それぞれ...
海辺の町の魅力を活かし新たに作り出す、10年後・50年後の中之作ライフプランづくり 2020-03-31 プレゼンを見る, 第28回浜魂 NPO法人 中之作プロジェクト理事/豊田善幸さん 現状の課題や思い 震災後、次々と失われていく古き良き古民家の町並みを目の当たりにし、津波被災した築200年の古民家「清航館」をDIYで修復したのが「中之作プロジェクト」の始まりです。 発足以来、拠点であるいわき市中之作・折戸地区において、古民家・空き家の再生と、その建物を活用する事業を通して、地域のにぎわいや癒しの場を提供したり、新しい港町のライフス...
インバウンド観光客がいわきを最高に楽しむための体験型観光コンテンツを作ろう! 2020-03-31 プレゼンを見る, 第28回浜魂 ゆにいく株式会社/代表取締役 小山 いずみさん 現状の課題や思い ゆにいく株式会社は、いわきの土地と人の中にある「ユニーク」な価値を発見し、生かすことで、まちと人をいきいきと輝かせることを目的とする会社です。 いわきにはまだまだ知られていないディープで多様な文化と魅力がたくさんあります。外国人観光客がその魅力を体感し、世界中に発信することで、いわき市を「死ぬまでに一度は訪れたい場所」にしたいと考えて...
町の未来をつくる人材を地域に呼び込むための事業をプロモートしたい! 2020-03-31 プレゼンを見る, 第28回浜魂 一般社団法人 とみおかプラス/山根 麻衣子さん 現状の課題や思い 2017年4月に一部の避難指示が解除された富岡町の人口は、現在約1,000名。震災前と比べるとかなり減少してしまいました。 「とみおかプラス」は、その富岡町でまちづくりの担い手となる人材を地域に呼び込む事業を行い、現在は、「関係・交流人口の拡大」に向けて、視察・研修ツアーの開発に取り組んでいます。 これからの富岡町を魅力的な町に...
いわきの新しい農業スタイル&コミュニティをつくりたい 2020-01-29 プレゼンを見る, 第27回浜魂 草野グリーンファーム/草野 城太郎 さん ファーム白石/白石 長利 さん いわきで唯一の青ネギを栽培している草野グリーンファームの草野さんと、下小川の野菜農家・白石さん。赤と青のスーツ姿で登壇です! 現状の課題や思い 台風19号による夏井川の氾濫により、畑やハウスが被災し、植えたばかりのブロッコリーの苗なども被害に会ってしまいましたが、全国から多くの人がボランティアで助け...
「電気で物を運ぶ技術」で福島の防災、災害復旧を加速させるには? 2020-01-29 プレゼンを見る, 第27回浜魂 松ノ木商店 代表/松木富士雄さん (株)イーバイク 代表取締役/得丸武治さん 電気自動車を販売する松ノ木商店の松木さんと、モーターコントロールユニットを専門に開発している横浜市の(株)イーバイクの得丸さん。 現状の課題や思い お2人は、「運ぶを見直す」というコンセプトの元に、いわき市でEV用モータコントローラ開発スタートアップを設立予定です。 プレゼンでは、 「『電気で...
防災情報を必要な人に広く伝えるには 2020-01-29 プレゼンを見る, 第27回浜魂 イラストレーター、管理栄養士/小堀 麻沙子 さん ひらくぼ内科クリニックで管理栄養士として働く小堀さん。絵を通して食の楽しさを発信しています。 現状の課題や思い 今回の台風19号による夏井川の決壊で、ご実家も勤務先も水害にあってしまいました。 ニュースでは避難を促す情報が流れていたにも関わらず、まさか川が決壊するなんて、本気で思っていませんでした。しかし、目の前の現実を見た時に、「あの...